一般眼科診療・
小児眼科診療

一般眼科診療・
小児眼科診療について

現代社会では、デジタルデバイスの普及や環境の変化により、目の疾患を抱える方が増加傾向にあります。そこで当院では、地域にお住まいの皆様の目の健康を守るため、小児から高齢者まで幅広い年齢層に対応した一般眼科診療を提供しております。
目の痛みや違和感、視力の低下、かすみ目など、目に関する不調や疾患でお悩みの際は、ぜひ当院にご相談ください。

こんな症状がある方は、当院までお気軽にご相談ください。

  • 目が痒い
  • 目が乾く
  • 歪んで見える
  • 目が痛い
  • 視界がかすむ
  • 暗いところで見えにくい
  • 目が充血する
  • 見える範囲が狭い
  • まぶたが腫れる
  • 目やにが出る
  • 二重に見える
  • 涙が出る
  • まぶたが腫れる
  • 白目部分が赤い
  • 白目がぶよぶよになる
  • 視界に動くモノが見える
  • 目・まぶたのできもの
  • 目が疲れやすい(眼精疲労)
  • 目を開けにくい
  • 目が腫れている
  • 色がわかりにくい(色覚異常)

よくある疾患

結膜炎

結膜炎は、白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起す病気です。
感染で起こる細菌性結膜炎、ウィルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎などさまざまな種類があります。

原因

原因は大きく分けて、細菌やウイルスによる感染性結膜炎と、アレルギー反応などによる非感染性結膜炎の2つがあります。
感染性結膜炎の場合、細菌が原因であれば抗生物質による治療が効果的です。ただ、ウイルスが原因の場合だと、抗生物質は効果が見られないので、治療の選択肢が限られます。
一方、非感染性結膜炎は、花粉やほこりなどのアレルゲンによって引き起こされることが多く、抗アレルギー薬による治療が適しています。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は目に起きる色々なアレルギー疾患の総称です。アレルギーの素因(花粉やハウスダスト、コンタクトレンズなどの異物による刺激など)があり、結膜の炎症と掻痒感、眼がゴロゴロする(異物感)、めやに、涙が出るなど自覚症状がある際に診断されます。

ウイルス性結膜炎

白目が充血して赤くなり、「めやに」がでたり、涙がでたりします。ウイルス性結膜炎の中でも、人にうつりやすいものを「はやり目」と呼び、これには、流行性角結膜炎・咽頭結膜熱・急性出血性結膜炎の3つがあります。
ウイルスによる結膜炎には「はやり目」の他に、単純ヘルペスウイルスや帯状ヘルペスウイルスによるものもあります。しかしこれらのウイルスは人にうつることはまれで、はやることもありません。

細菌性結膜炎

細菌の感染によっておこる結膜炎です。
細菌の種類によって多少異なりますが、一般的には急性または亜急性に発症し、充血、膿を伴った「めやに」や、ねばねばした「めやに」、「流涙」がおこります。
特に淋菌では、大量のクリーム状の膿を伴った「めやに」が特徴である膿漏眼とよばれる結膜炎を呈することがあります。

ドライアイ

慢性的な眼の不快感を引き起こす主な原因がドライアイです。
私たちの目は涙によって守られ、そのおかげでクリアな視界を維持しております。しかし、さまざまな要因で目の表面が乾くと、目に違和感を覚えたり、痛みが出たり、視力の低下が生じたりします。
このような状況がドライアイです。
特に最近ではスマートフォンやパソコンなどの電子機器の使用が増え、目にとって厳しい環境を作り出しています。また単純に乾燥によるものだけでなく、涙の分布、質の変化によっても生じることがあります。

原因

現代社会では、スマートフォンやパソコンなどの電子機器の長時間使用が目の健康に大きな影響を与えています。ドライアイもその一つです。また、エアコンによる室内の乾燥、長時間のコンタクトレンズ使用、夜型の生活などもドライアイの発症リスクを大幅に高めています。

ものもらい(麦粒腫)・霰粒腫

「ものもらい」は俗称であるため厳密な定義はありませんが、一般的にはまぶたにある汗や脂が分泌される「腺」に細菌感染がおこる麦粒腫を意味することが多いです。麦粒腫は地域により「めばちこ」や「めいぼ」とも呼ばれることがあります。 霰粒腫は眼瞼(まぶた)の中にできた小さな固い腫瘤です。涙の成分を分泌する脂の腺(マイボーム腺)の出口がつまり、その中に粥状の分泌物がたまって肉芽腫を形成したものです。麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症ですが、細菌感染を伴う場合は化膿性霰粒腫と呼ばれます。

眼精疲労

眼精疲労という言葉は「疲れ目」と同じような意味でつかわれることがありますが、本来は、視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、「疲れ目」と違い休息や睡眠をとっても十分に症状が回復しえない状態をいいます。

原因

目になんらかの問題があって発生することが多いのは言うまでもありませんが、その多くは度の合わない眼鏡を使用していたり、老視(老眼)の初期などで無理な近業作業を行った場合などです。緑内障や白内障、ドライアイでも眼精疲労が出現することがあります。
最近は、特にパソコンやスマートフォンなどを使用する機会が増えたため、これが原因の眼精疲労が増えています。
その他、全身疾患に伴うもの・心因性のもの・環境によるものなど、眼精疲労をもたらす要因は非常に多岐にわたっています。

近視

近視とは眼軸長(眼球の前後方向の長さ)と角膜や水晶体の屈折力(光を集める力)のバランスが良くないために、遠くから来た光線が網膜の手前で焦点を結んでしまう状態です。そのため近くのものを見るときは焦点があいますが、遠くのものは焦点が合わずぼやけて見えるようになります。より近視が強くなるとものを近づけてみることになります。
近視の多くは主に学童期に眼軸が伸びることによる軸性近視で、眼鏡やコンタクトレンズにより正常な視力が得られる単純近視が多いですが、まれに病的近視に進行することがあります。

近視の種類

強さによる分類

近視の強さは裸眼視力ではなく屈折度で分類され、屈折値はジオプトリー(D)という単位であらわされます。近視は屈折値がマイナス表記であわわされ、-0,5Dをこえる屈折値から近視と表記されます。近視に強さに応じて弱度近視、中等度近視、強度近視に分類されます。
①弱度近視:-0.5D以上-3.0D未満の近視
②中等度近視:-3.0D以上-6.0D未満の近視
③強度近視:-6.0D以上の近視

単純近視と病的近視の分類

単純近視とは、視機能障害を伴わず眼鏡などで矯正することで正常な視力を得られるもので、学童近視が含まれます。
病的近視は視機能障害を伴い、眼鏡などによる矯正視力も低下することがあります。進行すると網膜・脈絡膜・強膜が眼軸の進展に伴い異常に引き延ばされ薄くなり、その強度が低下することで網膜剥離や緑内障、黄斑変性といった様々な疾患の原因となることがあります。

近視の矯正

メガネ

遠くが見えにくくなるなど不便なときはメガネをかけてください。常にかける必要はありません。メガネをかけたり外したりしても、近視の度が進むようなことはありません。

当院では「より丁寧で親切な」メガネの処方を心がけています

当院には、経験豊富な視能訓練士が在籍しており、その豊富な知識と経験を活かし、患者様に対してより丁寧で親切なめがねの処方を提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。

コンタクトレンズ

角膜の表面に接触させて使用するレンズです。

コンタクトレンズについて

近視の治療・進行予防の研究

現在、近視の進行を抑えるための様々な研究が進められています。代表的な方法を説明します。

眼鏡による予防

累進屈折力レンズ眼鏡(レンズ中心から下方に向かうにつれて連続的に度数を変化させたレンズで、通常老眼の方が使っています)によって近くを見るときの調節を軽減させ、網膜の中心部における焦点ボケを防ぐことで眼軸の延長を抑制する方法や、特殊な非球面レンズ眼鏡により周辺部網膜の焦点ボケを軽減することで眼軸の延長を抑制する方法について、国内外で多くの研究が行われました。
学童期において累進屈折力レンズ眼鏡は、近視の進行を抑制(通常の眼鏡やコンタクトレンズ比で平均10~20%の抑制効果)することが判りましたが、抑制効果が小さいため、一般の診療では推奨されていません。
非球面レンズ眼鏡については、わが国で多施設共同研究が行われましたが、効果を証明する結果は得られませんでした。

ソフトコンタクトレンズによる予防

多焦点ソフトコンタクトレンズによって周辺部網膜の焦点ボケを軽減することで、眼軸の延長を抑え、近視の進行が抑制されることが複数の報告で示されていますが、本邦では未だ有効性を裏付ける十分な科学的証拠(エビデンス)は得られていません。

オルソケラトロジーによる予防

カーブの弱いハードコンタクトレンズを睡眠時に装着して角膜の形状を変える方法で、眼軸の延長が抑制される(通常の眼鏡やコンタクトレンズ比で平均30~60%の抑制効果)ことが多くの研究により示されています。
しかし、効果に個人差もあり、未だ有効性を裏付ける十分な科学的証拠がそろっているとは言えません。また適切な処方や管理を怠ると重篤な合併症を起こすこともあります。ガイドラインを遵守して使用することとなっています。

低濃度アトロピン点眼による予防

アトロピン点眼は、毛様体筋の調節を麻痺させて、瞳を大きく広げる効果がある目薬で、小児の斜視や弱視の診断や治療に頻繁に使われているものです。アトロピン点眼には近視進行を抑制する強力な効果があることが判っています。
しかし1%アトロピン点眼(通常の濃度)は、副作用として強い眩しさや近くを見たときぼやけて見えるため、長期に使用することは困難でした。
シンガポールの研究で、濃度を希釈した0.01%アトロピン点眼を1日1回2年間使用したところ、近視進行が抑制され、その効果は点眼を行わない場合に比べて平均50%の抑制、さらに点眼を中止した後も効果が持続することが示されました。
低濃度アトロピン点眼は副作用が少なく使いやすい目薬ですが、人によって効果が異なります。また0.01%アトロピンより濃度の高い、0.025%アトロピンでは、より優れた近視進行抑制効果を示したという報告もありますが、0.01%アトロピンよりもまぶしさを感じやすくなるとも報告されています。

近視の進行防止対策

01
身体にあった机とイスを使う。
02
適切な照明。
03
正しい姿勢:目と本の距離は30cmくらい離す。
04
目を休ませる:読書や勉強を1時間したり、テレビを見たら遠くを5分~10分見る。テレビゲームを40分以上続けない。
05
バランスのよい食事:緑黄色野菜などを十分にとる。

遠視

遠視は遠いところを見るときも、近いところを見るときもピント調節をしないとよく見えない屈折異常です。遠くがよく見える状態ではありません。
網膜の後ろにピントが合っているので、常に眼の筋肉を緊張させてピントを調節しなくてはいけません。
特に近くを見るときは強い調節が必要で、眼精疲労を起こしやすくなります。

遠視の症状

子どもの場合、遠視であっても調節力が強いため症状が現れない場合が多いです。しかし、強度の遠視になったり、軽度でも年齢とともに次のような症状が現れます。

  • 目が疲れやすい
  • 集中力がない
  • 見にくそうにする

※遠視の度が強くなると、内斜視になることがあります。
※視力の発達が不十分な幼児の場合、放っておくと弱視になったりします。

遠視の症状

凸レンズのメガネ、コンタクトレンズで矯正します。

老視(老眼)

老視(老眼)は、加齢による調節機能の低下によって生じる状態であり、近くの物を見る際にピントが合わなくなる特徴があります。通常、40歳前後から始まります。

老視(老眼)の症状

近くが見えない状態で無理をしていると、次のような症状が現れます。

  • 目の疲れ
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 吐き気

老視(老眼)の矯正

メガネなどの凸レンズで矯正します。
老眼の進行が止まる65歳頃まで、進行に合わせてこまめにレンズを変える必要があります。
遠近両用レンズは、近視・老眼両方ある人に大変便利です。慣れが必要で、めまいや視力不良が現れる場合もありますので、当院にご相談ください。